[ 午前10時~午後2時 ]
一年間お祀りした古いお守-御神札(おふだ)などを浄火でお焚き上げいたします。
※ 当日はなるべくお昼頃までにお持ち下さい。
■ お願い
最近モラルの低下により、神社古来の「焚き上げ」に相応しくない品が持ち込まれ、 大変困惑致しております。処分に困っているという理由だけでこれも一緒に!というような不敬な考えはいかがなものかと存じます。
また、昔とは異なり、環境への気遣いが必要な時代となりました。神社の御神札類は、木や紙で奉製され、 燃やすことにより土に返る環境にやさしいものが多いのですが、これ以外のものは化学製品が多く、 「ダイオキシン」による環境への影響も心配されます。
下記の注意事項を守って頂き、古来の正しいどんど焼きの継承にご協力下さい。
○ お焚き上げできるもの
御神札、お守り、神具、正月飾り(燃えるもの)
× お焚き上げできないもの
人形、ぬいぐるみ、置物、書籍類、写真や額、仏具 等(燃えないもの)
※ 入れ物のビニール袋や紙袋から出してお納め下さい。
※ 人形や宗教書等そのまま廃棄しにくい品は塩で清めた後、
各自治体の区分によって処分されるとよいでしょう。